卵使い切り!BP、乳製品不使用で身体に優しい◎
米粉でしっとりもっちりなグルテンフリーシフォンケーキです。初めてでも簡単
このレシピの生い立ち
シフォンケーキが大好きで頻繁に購入するのでいっそ自分で焼こうと作ったレシピ。犬を飼っているのでペットにもあげれるように、小麦粉ではなく米粉で、乳製品も使いません!BPフリーで卵の力だけで膨らませた素材の味を楽しめて身体にも優しいおやつです
材料
- ★卵黄生地
- 卵黄 4個
- 米粉 100g
- きび砂糖 30g
- A.米油 40g
- A.熱湯 45g
- A.バニラオイル(バニラエッセンス) 適量
- ⭐︎メレンゲ
- 卵白 4個
- きび砂糖 50g
- B.塩 ひとつまみ
- B.コーンスターチ ひとつまみ〜
- B.レモン汁 適量
作り方
-
1
《下準備①》卵白は冷凍庫でキンキンに冷やしておく、周りが少しシャリシャリになるくらいが良い
-
2
《下準備②》オーブンは170度に予熱を始めておく
-
3
《下準備③》手際良くやる事がかなり重要なので必ず材料を測って揃えておく!Aはあらかじめ混ぜておくと◎
-
4
【材料について①】砂糖は上白糖でも出来るがきび砂糖、甜菜糖等茶色いお砂糖を使用するとコクが出て優しい甘味に!栄養価も高い
-
5
【材料について②】バニラオイル(エッセンス)はどちらでも良い(私はどちらも5〜10振りくらいずつ入れています)
-
6
【材料について③】卵白にレモン汁、コーンスターチを入れると安定しやすく、失敗しにくくなる。無くてもOK
-
7
【材料について④】米粉は物によって吸水率が違うので注意、給水率の良い物だとふんわりしない!オススメはこちら→
-
8
【材料について⑤】米油は米粉との相性も良く酸化しづらいのでおすすめ、太白胡麻油も◎もちろんサラダ油でも
-
9
【材料について⑥】コーンスターチは一般的なものを使用しています、塩はシチリア岩塩!粗粒ではなく細粒の馴染み易いものが◎
-
10
★卵黄生地作り★
-
11
①卵黄をほぐし、きび砂糖を入れてしっかりとよく混ぜる
-
12
②Aを卵黄が入った①のボウルに入れて同じようによく混ぜる
-
13
③米粉を入れて更によく混ぜる、米粉は粒子が細かくダマになりにくいのでふるう必要は無し!全体が馴染んでとろっとしたら完成
-
14
⭐︎メレンゲ作り⭐︎
-
15
①冷やしておいた卵白をハンドミキサーで軽く泡立てる
-
16
②きび砂糖1/3を加えてハンドミキサーの高速で泡立てる
-
17
③残りの1/2を加えて同じく高速で混ぜる
-
18
④残りの全量とB加えて高速で混ぜる※筋が出来て、ツノが立つくらいまでしっかり!ゆるければ氷水で冷やしながら
-
19
⑤しっかり力強いメレンゲができたら、低速に変えて20秒程混ぜてキメを整える
-
20
★⭐︎生地を合わせます⭐︎★
-
21
①卵黄生地にメレンゲ生地を1/3いれてダマがなくなり、馴染むまで泡立て機でよく混ぜる
-
22
②残りの1/2を加えて泡を潰さないように気をつけながら混ぜる
-
23
③残りの全量加えて同様に混ぜ合わせる、卵黄が下に溜まりやすいので馴染んだらゴムベラに持ち替えて下からすくうように混ぜる
-
24
④全体が馴染んだら均一になるように型に流し入れ、トントンと5回程落として空気を抜く
-
25
⑤流したら更に均一になるように竹串や菜箸でぐるぐる渦巻き状に数周、内側から外側にギザギザと数周回す
-
26
⑥素早く予熱していたオーブンへ!170度で30〜38分焼く
-
27
⑦焼き上がったらすぐひっくり返して冷ます!逆さにしたマグカップなどの底を使うと◎
-
28
⑧中の筒まで完全に冷えたら完成♪すぐに型から外さない場合は全体をラップで覆って冷蔵庫に入れておくとしっとり仕上がります
-
29
外し方①手でぐっと押し込んでフチを外したら、側面に沿ってナイフを上下に動かしながら一周、内側は竹串を使って同じように外す
-
30
外し方②底面もナイフで一周して外していく、シフォンケーキナイフがあるとやり易い
-
31
補足※完全に冷めてからの方が型から外し易いです、中心の筒の部分を触って確認します
-
32
触るとしっとりぺたぺた、きめ細やかなとろける口溶けのシフォン♡気泡が少なく低反発枕のようなしっかり跳ね返す弾力!
-
33
きび糖のコクのある優しい甘さと上品なバニラの香り、パサつきなく吸い付くような舌触りで米粉特有の驚きのもっちり感!
-
34
17cm型で大体1/8カット平均55g、1/6カット平均74gの物が作れます
-
35
補足※出来立ても美味しいけど、パウンドケーキ同様一晩寝かすと味が馴染み、冷蔵庫に入れておくと更にしっとりとした食感に
-
36
補足※すぐ食べない場合は型ごとラップで覆って輪ゴム止め→袋に入れて密封した状態で冷蔵庫にいれると乾燥を防げます
-
37
補足※食べる時は常温に戻した方が香りや甘みを感じられます
-
38
補足※型から外さない場合も外した場合もしっかり乾燥を防ぐ事、大きめにカットすると水分が抜けるのを尚防げます
-
39
おまけ①吸水率の良い米粉は重く仕上がるので、スコーンやザクザクしたクッキーなどにはオススメ◎お米の甘味も感じやすい
-
40
おまけ②お湯を使うとしっとり柔らかい絹のような食感、牛乳を使うとコクは出ますが硬めの食感になり外側がボソッとし易いです
-
41
おまけ③米粉はこちらもよく使用します、富澤商店さんの「熊本県産ミズホチカラ製菓用1kg」です→
-
42
おまけ④更に甘さ控え目、米粉を味わいたい方は卵黄に入れる砂糖を抜いて卵白に入れる50gのみにしても◎
-
43
おまけ⑤米油30g熱湯50gに変えるとよりもっちり♡
コツ・ポイント
✳︎泡を潰さないようにふんわり混ぜる→混ぜすぎると膨らみが悪くなる
✳︎生地ができたらすぐオーブンに入れる→時間が経つとメレンゲが潰れてしまう
※とにかく手際が大事!!※