子供とのスキンシップに♪
親子で繋ぐ、お節料理!
このレシピの生い立ち
内容は少し変えながらも、娘が生まれてから毎年作っています。
茶碗蒸しを食べたいと言うので、久しぶりに茶碗蒸しも仲間いりです。ざっくりとした記録用です。
材料
- れんこん 中1こ
- 人参(煮物、なます) 1本
- 昆布 5個(お好み)
- えび 5尾
- だし汁(茶碗蒸しにも使う) 多めに作る
- 里芋 中2個
- 黒豆(乾燥) 1/2袋
- さつま芋 1/2本
- 大根 1cmくらい
- いりこ お好み
- ごぼう 1本
- スナップえんどう(さやいんげん品切れ) 3〜4個
- しいたけ 5個
- かまぼこ お好み
作り方
-
1
煮物は具材によって味付けをかえる
れんこんと人参は飾り切り
こんぶは味付け昆布を使用
えびは下茹で→昆布の煮汁と調味料 -
2
里芋は味噌、醤油、砂糖等
なます→かんたん酢と砂糖
こんにゃく→飾り切り(ねじり)
きんとん→さつま芋とバター -
3
紅白なますは、かんたん酢と砂糖
大根とにんじん。 -
4
田作りは、食べるいりこを使用
レンジで加熱してカリカリ食感に。
砂糖と醤油、みりん、ごまで整える。 -
5
黒豆は、加熱した煮汁に半日つけておく。
-
6
高野豆腐→市販のもの。付属の出汁に少量のお酒を足して煮ます。
にんじんは花型にくり抜きます
(子供に手伝ってもらう) -
7
たたきごぼう→下茹でしたごぼうに酢と砂糖、塩に合わせてつける
-
8
茶碗蒸しは、卵とだし汁をあわせ丁寧にこして容器にいれ蒸します。具材は煮物とかまぼこ。蒸し器はないため、鍋で代用。ぷるとろ
コツ・ポイント
毎年、一部を除いて作っています。
伊達巻きは苦手なのでだし巻き卵にしています。子供には、子供用の包丁や型抜きで切ったり、混ぜたり、焼いたりとお手伝い。楽しく一緒につくっています!
伊達巻きは苦手なのでだし巻き卵にしています。子供には、子供用の包丁や型抜きで切ったり、混ぜたり、焼いたりとお手伝い。楽しく一緒につくっています!