さんまの生姜煮

さんまは焼いても美味しいですが、煮込むと、うまみがぎゅっとつまって、また美味しいです。この料理は、ごはんがすすみます。このレシピの生い立ち母の料理。美味しかったので、作り方を教えてもらいました。レシピの写真が下手ですみません。

  1. さんま 2匹(3枚おろし済)
  2. 説明参照(臭み取り&煮込み用)
  3. 砂糖 大匙2弱
  4. 生姜 お好み量
  5. 醤油 お玉半分~1杯の量
  6. 白菜またはキャベツなど 2、3枚

作り方

  1. 1

    さんまを10cm幅に切り、鍋に敷きつめ、水をさんまがひたる程度まで入れる。沸騰しアクが出たら水を捨てる、を3回繰り返す。

  2. 2

    さんまの臭みがだいたい取れたので、改めて、水から煮る。これも、さんまが浸るくらいの量を入れる。砂糖も入れ、しばらく煮る。

  3. 3

    沸騰したら、生姜と醤油を入れる。醤油の量は好みで、味見をしつつ、お玉半分~1杯の量を入れる。

  4. 4

    白菜(または適当な野菜)を入れ、くったりするまで煮込んだら、完成!

Tags:

さんま / / 生姜 / 白菜またはキャベツなど / 砂糖 / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません