炊飯器にお酢も入れて、スイッチオン。カンタンにお寿司ができました♪このレシピの生い立ち魚料理の本に載っていたものを、うちの家族の好みな味(塩の加減とか)にアレンジしました。
- ◎水 340cc
- ◎塩 小さじ1
- 米 2合
- ◎酒 大さじ2
- ◎昆布(5㎝角) 1枚
- いりごま 適量
- ◎酢 大さじ3
- 梅干し 1個
- さんま(3枚におろす) 2尾
- 万能ネギ
- 錦糸卵
作り方
-
1
米を研いでおく。さんまを3枚におろす。私は3枚におろしてあるものを買いました。
-
2
炊飯器に手順1と◎を入れ、スイッチオン。
-
3
炊き上がったら、昆布を取り出し、さんまをほぐす。
-
4
梅干し(種を取り果肉をたたく)といりごまを混ぜる。
-
5
皿に盛り、錦糸卵とネギを散らす。大葉でもよいですよ。
コツ・ポイント手順4、5はおこのみで。湯気が上がり始めると、「お寿司だぁ♪」って匂いが広がってきます。