ふき味噌でつくったさんまの味噌煮です。このレシピの生い立ち味噌煮をつくるつもりが、スーパーでふきを見かけて、春の風味を取り入れたくなりました♪
- さんま 2尾
- 長ねぎ 1本
- ★おろししょうが 小さじ1
- ★醤油 大さじ1
- ★みりん 大さじ1
- ★酒 1/2カップ
- ふき味噌の材料
- ふきのとう 4個
- ☆味噌 大さじ1.5
- ☆みりん 大さじ2
作り方
-
1
ふきのとうは縦半分に切って1~2分塩ゆでしたあと、冷水にさらし、粗みじんにして水気をよく切る。
-
2
☆は合わせておく。小鍋に油を熱し、弱火で1を炒め、油が馴染んだら、☆を入れて練り混ぜる。全体が馴染んだら火を止める。
-
3
さんまは頭と内臓をとって1尾を4等分くらいにぶつ切りにし、水洗いして水分をふき取っておく。
-
4
ねぎは4cmくらいのぶつ切りにしたものを縦に2~4等分する。
-
5
★を合わせて鍋で煮立たせ、さんまを鍋底に並べるように加え、ひたひたになるように水を加えて10分くらい中~弱火で煮る。
-
6
2でつくったふき味噌の半量とねぎを加え、さんまに煮汁をかけながら中火で3~4分煮詰めて火を止める。
-
7
煮汁(少なければ水で可)小さじ2ほどをふき味噌の残りに入れて少しゆるくする。
-
8
盛りつけて煮汁をかけたものに7をかけて完成。
コツ・ポイントさんまの下ごしらえ(3の前半)は横着してスーパーの鮮魚コーナーでやってもらってます♪ふき味噌はレシピの倍量くらいの方がつくりやすいです。ごはんに載せて食べるだけでも美味しいので、多めにつくってみてください♪