プランター栽培の青じそが増えすぎて、どう料理すればいいか悩んで青じそナムルがあることを知り、きゅうりも仲間に入りました。
このレシピの生い立ち
プランター栽培の青じそがぐんぐん伸びて葉が大きくなり葉の数も増えていくなか、麺料理や冷やっこの上にのせる発想だけでしたのでなんとかちがう食べ方を考えなければと料理方を探していたらナムルにする方法を知りきゅうりナムルと合わせてみました。
材料
- 青じそ 10枚~わからない
- きゅうり 二本
- ミントの若葉 四つ
- お塩(きゅうり塩もみ用) てきとうに
- ★ごま油 小さじ1
- ★コチュジャン 小さじ1
- ★めんつゆ 小さじ2
- ★いりごま(白) 小さじ1
- ★しょうが(すりおろし) 少々
作り方
-
1
まずきゅうり塩もみしてキッチンペーパーで水分をとりすりこぎなどでたたきます。
-
2
青じそとミントの若葉はボウルに水を張って汚れや虫など離れるよう軽くもみ洗いします。
-
3
★じるしの調味料をタッパーなどの密閉容器に入れて準備します。※とくに混ぜません。
-
4
ボウルからザルを上げて青じそとミントの若葉をキッチンペーパーではさんで水分をとる。
-
5
★じるしの調味料を入れておいたタッパーにきゅうりを手でてきとうにちぎって入れて青じそとミントの若葉も入れます。
-
6
きゅうりときゅうりのすき間に青じそとミントの若葉を清潔な指でつっこんでいきます。
-
7
タッパーのフタを閉めて前後左右に何度か振って調味液を行き渡るようにしましょう。冷蔵庫に入れて半日くらいで食べられます。
-
8
※補足です。タッパーなど耐熱性のあまりなさそうな密閉容器は50℃以上の熱湯で2分以上熱湯消毒するとよいそうです。
コツ・ポイント
気が向いたとき一度は冷蔵庫から出して浸かり具合を見たり、フタを閉めて前後左右に何度か振って調味液を全体にからませてください。それだけで味がよくなると思います。