宮崎で教わった素朴なおやつ。
教えてくれたおばあさんは蒸し器でどっさり作ってましたが、私は少量、レンチンで♪
このレシピの生い立ち
宮崎に住んでいた時近所のおばあさんがよく作ってくれました。
懐かしく思い出して。
材料
- さつま芋 中1本(240gくらい)
- 餅 1~2個(100gくらい)
- 砂糖 大さじ1~2
- 黄粉&砂糖&塩 お好みの割合で
作り方
-
1
さつま芋は皮をむきひと口大の乱切りにして水にさらす。
餅も水にくぐらせる
-
2
蓋つきの耐熱容器に芋を入れその上に餅をのせて、蓋をしてレンジで加熱。
600wで4~5分
(写真は餅が多すぎ…) -
3
餅がとろ~りと溶け芋がやわらかくなればOK。
芋や餅の大きさでかわると思うので加減してください。 -
4
水で濡らしたすりこぎでトントンとつぶしながら混ぜる。
固いようなら水や牛乳でのばして。
砂糖の量はお好みで。 -
5
黄粉と砂糖と塩(ひとつまみ)を混ぜてお皿にひろげる。
-
6
手を水でぬらして4の餅を丸め(火傷注意!)5の黄粉をまぶしたらできあがり。
コツ・ポイント
芋と餅の割合がポイント。餅が多すぎると冷めた時固くなってしまいます。そんな時はトースターで焼いちゃいます。
✾手順変更✾冷凍してあった餅を使ったら固くてつぶすのに苦労したので その場合、牛乳や水で加減してもらいたいと思い手順に追加しました。
✾手順変更✾冷凍してあった餅を使ったら固くてつぶすのに苦労したので その場合、牛乳や水で加減してもらいたいと思い手順に追加しました。