素朴で身体に優しい いももち・・・作ったらみんなに食べてもらいたくなっちゃいますょ♪このレシピの生い立ちお正月のお餅が余ったら 子どもの頃からずっと広島の母がさつまいもとお餅で『いももち』を作ってくれたものでした。作ってくれている母のそばで 見よう見まねでいつの間にか覚えたレシピです。素朴で・・・懐かしいお味がしますょ。
- さつまいも 中3個
- お餅 丸もち3個
- こしあん(市販品) 一袋(500g)
- きな粉 適量
作り方
-
1
最初にさつまいもの皮をむいて切って水につけます。その後、鍋にさつまいもを入れて ひたひたまで水を入れて炊きます。
-
2
いもがやわらかくなればお餅を入れます。ふたをして少々蒸します。ここからは弱火にします。
-
3
蒸された状態になるのでお餅がやわらかくなってきます。(鍋の中にまだ水が沢山残っていたら茹でこぼして調整して下さいね。)
-
4
すりこ木で混ぜながらペッタンペッタンついていきます。全体にお餅といもが馴染んだら火からおろし 少し冷まします。
-
5
こし餡はあらかじめ丸めておきます。別のバットにきな粉を入れておきます。
-
6
いももちをスプーンですくってバットに広げたきな粉の上に落とします。(熱いのでやけどに注意してくださいね。)
-
7
平らに広げたいももちにこし餡を入れ込むように包みます。(いももちはやわらかいので素早く包んでくださいね。)
-
8
それをきな粉のバットに入れてころがし丸く成形します。アルミのカップに入れて…完成です♪
コツ・ポイントさつまいもとお餅の比率は3対1がベストです♪さつまいも多め方が固めに仕上がります。↓つくれぽスッピンさんごめんなさい。茹でたさつまいもにお餅を入れた時、鍋に水分が多く残っているままだとやわらかく仕上がります。お好みで調整してくださいね♪