ダシの味が決め手!塩とダシのシンプルな味付けで、より本格的に!ゴーヤーを食べて暑い夏を乗り切ろう♪このレシピの生い立ち沖縄で食べたゴーヤーチャンプルーに感動し、沖縄のおばぁがやっていた料理番組でコツを覚えて、オリジナルのレシピにしました!
- ゴーヤー 15cm
- ※キャベツ 1/8玉
- ※人参 1/3本
- ※しめじ、ピーマンその他野菜 お好みで
- 木綿豆腐 1/2丁
- スパムまたは豚コマ 80g〜100g
- 顆粒だし 小さじ2
- 塩コショウ 適宜
- ごま油 小さじ2
- 炒め油 大さじ2
- たまご 1個
作り方
-
1
まず最初に、豆腐をキッチンペーパーにくるみ、水切りをしておきます。
-
2
ゴーヤーを半分に切り、タネとワタをスプーンできれいに削り取ります。
ワタが残ると苦味が強いです。
-
3
1mm〜1cm、お好みの厚さに切ったゴーヤーを小さじ1(分量外)と、少し多めの塩を加えたお湯で約3分下茹でします。
-
4
キャベツはザク切りに。
人参、その他お好みの野菜、キノコ類は食べやすい大きさに切ります。
-
5
スパム、または豚コマをひと口大に切ります。ガッツリ派は大きめカットで。
-
6
今回は、沖縄土産でもらった、地元の人オススメのスパムを使いました!もともと塩気があるので、使う時は気をつけて!
-
7
多めの炒め油をフライパンで 熱したら、水切りをした豆腐を、手で握りつぶしながらフライパンへ投入。油はねに気をつけて!
-
8
両面キツネ色になるまで触らず、じーーーっくり焼き色をつけてください。ここポイントです。
-
9
豆腐がいい状態になってきたら、ゴーヤー以外の野菜、キノコ類を加え、しんなりするまで炒めます。
-
10
ゴーヤーを加えて、サッと炒めたら、塩コショウを適宜。顆粒だしを加え、味見をします。
-
11
1度火を止め、といた卵を円を描くように入れます。ここで、絶対にいじらず、卵のツヤっぽさがなくなるまで2分ほど待ちます。
-
12
再び火をつけ、ごま油を加えます。最後は、十字を描くようにぐるっと大きくまぜたら出来上がり!!
-
13
※の野菜類は、冷蔵庫にあるものなら何でもいいです!
食感的にキャベツ、人参はいれるといいと思いました。
-
14
※ありがとうございます!レシピ掲載初日にアクセス5位にランキングされました☆嬉しすぎます♪
コツ・ポイント豆腐を潰して入れることと、豆腐の炒め具合、卵を入れた後の混ぜ方が、おばぁのポイントでした。スパムと豚コマを使うのでは塩加減が全然違うので、必ず味見をしてください。味の調節は顆粒ダシか塩で!お肉の代わりにツナも美味しいです。