市販の酢じめのこはだを使えば簡単に作れます。大葉とガリをはさんで彩りもきれい❤食感も楽しいおもてなしの一品になりますよ(*′艸`*)
シメサバを使ってもおいしいですよ~
材料
- 酢じめのこはだ(シメサバでも) 6枚
- 大葉 10枚くらい
- しょうが甘酢漬(ガリ) 適量
- 米 2合
- 昆布 5㎝位
- 酒 大さじ1
- ○酢 大さじ4
- ○砂糖 大さじ3強
- ○塩 小さじ1
作り方
-
1
米を研ぎ、酒と昆布を入れて、やや少なめに水加減をして硬めに炊く。○の調味料をよく混ぜて砂糖・塩を溶かし、すし酢を作る。
-
2
ご飯が炊けたらら、すぐにお釜の中ですし酢回しかける。2.3度大きく混ぜてしめらせた飯台にあけて広げ、時々上下を返してうちわであおいで冷ます。
-
3
ラップを敷き、すし飯を盛ってこはだの大きさに合わせて形を整える。ガリ・大葉・こはだ2枚の順に重ねる。
-
4
ラップをかぶせ、全体を締めるように形を整える。横からもね。巻きすが有れば巻いてぎゅうっとしめる。半日くらい冷蔵庫に寝かして味が馴染んだらできあがり。
-
5
濡らした包丁で切るとよく切れます。
-
6
こちらは焼きさばでつくりました。
レシピID:17538919『●福井名物●簡単おいしい!焼きさば寿司』
コツ・ポイント
こはだに水分が多かったらキッチンペーパーで拭いて下さい。崩れないように、しっかりぎゅうっとしめるのがポイントです。