いつもの根菜の煮物にから揚げをプラスするとぐっと美味しくなります。から揚げは多めに作って翌日は煮物に是非♪このレシピの生い立ちいつも鶏肉をそのまま使っていたのですが実家の母が素揚げした鶏肉を入れていたのを思い出し唐揚げでも良いのでは?と思って作ってみました。その他の根菜、里芋やしいたけをプラスしてももちろん美味しいです!
- 鶏から揚げ 100グラム(7個~10個位)
- ごぼう 100g
- 人参 小1本
- レンコン 50g
- 揚げボール(紀文)又はさつま揚げ 1袋
- 和風顆粒だし 大さじ1~1.5
- 醤油 大さじ1~2
- みりん 大さじ1g
- 水 1.5カップ
- ごま油(炒め用) 小さじ2
作り方
-
1
ごぼうは良く洗い3cmくらいの乱切りにして水にさらしアク抜きし、水気を切っておく。人参・レンコンも同じく乱切りにする。
-
2
鍋にごま油を熱しごぼうをしっかり炒める。ごぼうが色づき油がしっかり回ったら人参・レンコンを入れて炒める。
-
3
全体に艶が出て炒まったら揚げボールとから揚げを入れて鍋に水を入れ、落し蓋をして煮ていく。
-
4
10分くらい中火で煮たら煮汁の味をみて顆粒出汁を加える。揚げボールやから揚げから色んな甘味がでるので調整して入れる。
-
5
ここから火加減を少し弱めにして更に10分煮、味をみて醤油を加え更に煮る。(醤油も同様に煮汁の味をみて調整する。)
-
6
みりんを加えてひと煮立ちさせたら火を止めて冷ましながら味を含ませる。食べる前に温めで出来上がり♪
-
7
鶏から揚げは前日の残りや市販の物で大丈夫です。今回は日清唐揚げ粉で揚げたものを使いました。
コツ・ポイント唐揚げと揚げボールから甘味が沢山でるのですごく深い味になります。ご家庭のから揚げの味付け方によって醤油や顆粒出汁は調整して下さいね。何度かに分けて味を含ませてしっかりしみこませます。唐揚げの衣がとろみになって良い具合に仕上がりますよ^^