小豆こしあんで桜風味の練りきり
このレシピの生い立ち
白あんが手に入りにくいので、こしあん、さらし餡などでよく作ります。
餡嫌いの子供にも受けが良いです。
材料
- こしあん 300g
- 白玉粉 12g
- 砂糖 10g
- 水 20g
- 桜の葉の塩漬け 10枚
- 桜の花の塩漬け 適量
作り方
-
1
大き目の鍋に白玉粉、砂糖、水を入れよく混ぜ合わせ、火をつける。
透明になるまでよく練る。 -
2
1を取り出し、その鍋にあんを入れてよく練る。
-
3
2の鍋にとりだしたぎゅうひを戻しよく練り、手で触ってもくっつかない程度までよく火を入れる。
-
4
冷めたら20等分位に分け丸める。
桜の葉は水洗いして水気をよくとる。
花は、水につけ使をを抜く。
よく水気をとる。 -
5
スプーンの先や、楊枝などでお好きな形に成型。
桜の葉を2等分にして載せる。 -
6
真中にくぼみを入れ、桜の花のをのせる。
コツ・ポイント
3の時、餡によって水分が違うのでよく火を入れて水分を飛ばす。