料理苦手な自分でも材料合わせて煮込めば良い!
切ってバーン!切ってドカーン!
煮込みすぎても心配ないのが初心者向け!笑
このレシピの生い立ち
津軽出身の母がたまに作ってくれる汁です。
…青森で食べたことはないので、ほんとに郷土料理なのか、実は自信ない(笑)。具材も細かいからか、子どものときから好きでした。山菜づくしでお腹にも優しい(気がする)。
材料
- 人参 1本
- 大根 1/2本
- ふき(茹でパック) 写真参照
- 細竹(茹でパック) 写真参照
- ぜんまい(茹でパック) 写真参照
- 高野豆腐 2つ
- 味噌(好みは白) お玉1杯
- 醤油 大さじ1〜2杯
- みりん(なくても良い) 大さじ1杯
- だしパック(ほんだし、白だし、ダシならなんでも代用可) 2つ
作り方
-
1
人参と大根は大体1㌢角に。
鍋にどーん! -
2
だしパックを投入。
いただきものの「まるだし」。
だしが出れば何でも良し。 -
3
どーん!
水を入れて火にかけます。(写真は水入れる前) -
4
ふき、細竹を切る。
ふきは大体1㌢に。
細竹は、、、 -
5
→こんな感じ。
下の方(左側)は硬めなので、薄めにスライス。
上の方(右側)に進むに連れて柔らかいので、幅を少し厚く切る -
6
バーン!(鍋に加える)
-
7
ぜんまいもパックのやつ。(写真撮り忘れました)
ぜんまいは柔らかいので2㌢くらいで適当に切る。(1㌢で切ると食べづらい) -
8
高野豆腐ふやかしてカット。
-
9
どかーん!
野菜に火が通るまで蓋して弱火でコトコト。
(今回は、高野豆腐入れてから10分煮てみました) -
10
こんな感じになった。
少し煮込み足りなくても、ここから2~3日かけて食べるのであまり気にしない。 -
11
ちょっと水少ないなーと思って足しました
味噌(お玉一杯くらい)と、
醤油(大さじ1〜2杯)
みりん(大さじ1)を投入。 -
12
味噌や醤油、だし追加したりして、
お好みの味に仕上げてください。
(自分が美味しいのが1番!)
コツ・ポイント
煮込みながら材料切って加えて行くだけ!とても簡単です!
野菜も食物繊維も取れるから、風邪の時も食べやすいし、週末の作り置きとしても優秀です。
肉系が入っていないせいか、多少日持ちしやすい気がします。一応一日一回は煮込むようにしてね!
野菜も食物繊維も取れるから、風邪の時も食べやすいし、週末の作り置きとしても優秀です。
肉系が入っていないせいか、多少日持ちしやすい気がします。一応一日一回は煮込むようにしてね!