お鍋だけじゃない!
りっぱなお味噌汁の具になってくれます。
このレシピの生い立ち
お鍋用に買っても、案外食べきれない きりたんぽ。
そんなとき 母から教わりました。
材料
- きりたんぽ 1本
- 白菜 大2枚
- 椎茸 2枚
- みつ葉 適量
- 味噌(だし入り) 大さじ1・1/3
- 細粒だしの素 小さじ1
- 水 500ml
作り方
-
1
白菜は1cm幅に、みつ葉は3cm幅に切っておく。
椎茸は薄切り、きりたんぽは2cm幅の斜め切りにする。 -
2
鍋に水、細粒だしの素、椎茸を入れ 火にかける。沸騰したら 白菜を入れ、さらに5分煮る。
-
3
火を止めて味噌を溶かす。
-
4
再び火をつける。沸騰しないように気をつけながら きりたんぽを入れて1分ほど煮る。
-
5
皿に盛り付けて、みつ葉をちらして 出来上がりです!
コツ・ポイント
きりたんぽは薄めに切ると、火のとおりがよくなります。煮くずれしやすいので気をつけてくださいね。