きゅうり・昆布(寒・涼)、みょうが・生姜(辛・温)で、熱中症・夏バテ予防に♪身体を冷やしすぎない相性の良い組み合わせ
このレシピの生い立ち
昆布
性味:鹹・寒
帰経:肝・胃・腎
効能:消痰軟堅・利水消腫
適応症:瘰癧・脚気浮腫・水腫・げっぷ・血便
みょうが
性味:辛・温
帰経:肺・大腸・膀胱
効能:発汗解表、散寒通陽、解毒散結
適応症:風寒かぜ、瘡瘍腫毒、生理不順、口内炎
材料
- きゅうり(蛇腹切り) 2本
- 茗荷 3個
- 塩昆布 10g
- しょうゆ 大さじ1
- ごま油 大さじ1
作り方
-
1
材料をそろえる
-
2
きゅうりは、包丁が割り箸にあたるまで、1mm幅の斜め切り込みを入れる
-
3
左右を変えずに、きゅうりを裏返して、同様に斜めに切り込みを入れて、蛇腹切りにする
-
4
みょうがは縦に半分に切って、根元の部分を三角に切り取り、千切りにする
-
5
ボウルに一口大に切った蛇腹切り胡瓜、茗荷を混ぜて
-
6
塩昆布を混ぜて
-
7
しょうゆ大さじ1を混ぜて
-
8
ごま油大さじ1であえて
-
9
出来上がり!
コツ・ポイント
きゅうり
性味:甘・涼
帰経:脾・胃・大腸
効能:清熱解毒・利水消腫・潤膚美容
適応症:熱病煩渇・咽喉腫痛・下痢・水腫・皮膚の赤み
性味:甘・涼
帰経:脾・胃・大腸
効能:清熱解毒・利水消腫・潤膚美容
適応症:熱病煩渇・咽喉腫痛・下痢・水腫・皮膚の赤み