手作りのお漬物は塩分を調節できるのがいいですね。浅漬けで食べればサラダ感覚。1日以上漬ければごはんがすすむお漬物に。このレシピの生い立ち灰汁の取り方は、小学生の時!?に姉から教わりました。
- きゅうり 3本
- 砂糖 大さじ1.5
- 塩 大さじ半分~1
- 酢 大さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ半分
- 水 75cc
- ゆず 少々
作り方
-
1
きゅうりの皮にフォークで線をひきます。味が染み込みやすくなります。
-
2
きゅうりの両端を落とし、表面を合わせてくるくるとこすります。写真の様な白い灰汁が出てきて苦味を取ることができます。
-
3
今回は8mmの輪切りにしましたが、お好みで斜め切りでも乱切りでもO.K。
-
4
線を引いた時に出た皮のくずと、灰汁をよく洗い流します。ざるに上げてよく水をきっておきます。
-
5
ゆず以外の調味料を鍋に入れ中火にかけます。塩が溶けたら火を止めます。
-
6
ジップロックにきゅうりとゆずの千切りを入れ、5の調味料を熱いまま加えます。1分ぐらいよく揉んだら、冷蔵庫へ。
コツ・ポイント最低でも30分は冷蔵庫に置いて下さい。これでもまだ浅~いですが。ご飯がすすむお漬物としてなら、朝作って夕飯が食べごろかな。