定番の炊き込みご飯。なるべく薄味で出しを効かせて作ります。
このレシピの生い立ち
誰もが好きな炊き込みご飯。これが定番というのを作りたくて。
材料
- 米 3合
- こんにゃく 1/2枚
- しめじ 1/2株
- 舞茸 50g1パック
- 鶏もも肉 250g位1枚
- 油揚げ 1/2枚
- ごぼう 1/2本150g
- 具のトータル 550g前後
- ★調味料
- 薄口 大さじ1と半分
- 濃口 大さじ1と半分
- みりん 大さじ1
- だしの素 小さじ1/2
- だし 調味料を含めて炊飯器の3合の水加減まで
作り方
-
1
米を洗って水気を切る。
-
2
水から出しパックを入れて、沸かす。沸騰したら中火で5分煮出す。火を止めて出汁パックを取り出す。
粗熱を取る。 -
3
ごぼうはタワシで土を落とす。皮は付いていて良い。えんぴつを削るようにささがきにする。
-
4
切ったらすぐに水に放つ。
-
5
すぐに取り出す。いつまでも水に浸けておくと、香りが無くなるので。
-
6
こんにゃくは縦を半分に切り、薄さも半分におろし、短冊切りにする。
-
7
水から茹でて、茹でこぼして、臭みを取る。
-
8
しめじは半分に切り、石突きを切り、ほぐす。
舞茸はそのままでほぐす。 -
9
鶏モモ肉は余分な脂を取り除き、2㎝大に切る。(一口大より小さく。)
油揚げを切る。 -
10
洗い米に調味料を量り入れて、出汁を分量まで入れる。混ぜておく。
-
11
具材の鶏肉だけを先に入れて押さえて馴染ませる。
-
12
後の具材は均等に入れる。
米と具材は混ぜない。コメの層の上に具材の層が乗るようにする。 -
13
上から押して調味料が染み込むようにして、30分おいて、炊飯器で炊飯する。
コツ・ポイント
出汁を取って丁寧に作りますが、隠し味的にだしの素も入れます。