きくらげの中華あえ倉敷市学校給食

カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり!きくらげを使用した中華あえです。このレシピの生い立ち給食で提供する場合の献立例:ごはん、牛乳、厚揚げとキャベツの甘辛みそ炒め、きくらげの中華あえ、みかん

  1. チンゲンサイ 1株
  2. きくらげ(乾) 3枚
  3. りょくとうもやし 1/2袋
  4. ☆しょうゆ 大さじ1/2
  5. ☆上白糖 小さじ1/2
  6. ☆洋からし 少々
  7. ☆ごま油 小さじ1/2
  8. ☆米酢 大さじ1/2

作り方

  1. 1

    チンゲンサイは2cm幅に切る。きくらげは水戻しをしてスライスする。

    • きくらげの中華あえ@倉敷市学校給食作り方1写真
  2. 2

    チンゲンサイ、きくらげ、もやしはゆでて、水で冷やし、水気を切る。

    • きくらげの中華あえ@倉敷市学校給食作り方2写真
  3. 3

    ☆を合わせる。

    • きくらげの中華あえ@倉敷市学校給食作り方3写真
  4. 4

    2と3を和える。

    • きくらげの中華あえ@倉敷市学校給食作り方4写真

コツ・ポイントきくらげは、乾燥品だけでなく出回り、岡山県内で栽培されています。倉敷市の給食では、乾燥だけでなく生きくらげも使用しています。

Tags:

きくらげ乾 / ごま油 / しょうゆ / りょくとうもやし / チンゲンサイ / 上白糖 / 洋からし / 米酢

これらのレシピも気に入るかもしれません