がめ煮筑後地方

母から教わった作り方です。夫も子供達もばぁばのがめ煮が大好き。骨付き肉は、出汁が出るので多めが美味しいです!このレシピの生い立ち自分で作ってみたら、実家の味と違っていて、母に教わったレシピです。具材は炒めず、鶏肉の出汁で煮込む事がポイント。素材の味が活きていて大好き!

  1. こんにゃく 1枚
  2. 里芋 5〜6個
  3. 人参 1本
  4. 蓮根 1個
  5. 牛蒡 1本
  6. 干し椎茸 3まい
  7. 骨付き鶏肉 400〜800g
  8. ザラメ 大さじ3
  9. 醤油 大さじ1
  10. 白だし 大さじ2〜3
  11. 薄口醤油 大さじ3

作り方

  1. 1

    こんにゃくは下茹する。里芋・人参・蓮根・牛蒡は一口大に切る。干し椎茸を入れる場合は戻し汁は使わない。

  2. 2

    鶏肉を鍋に入れ、水から煮る。アクが出たらすくう。

  3. 3

    切った野菜類を全て入れ、再沸騰したら、ザラメを入れる。

  4. 4

    砂糖が溶けたら、ほかの調味料を入れ、弱火で煮込む。

Tags:

こんにゃく / ザラメ / 人参 / 干し椎茸 / 牛蒡 / 白だし / 蓮根 / 薄口醤油 / 醤油 / 里芋 / 骨付き鶏肉

これらのレシピも気に入るかもしれません