かんたん白菜漬け

かんたんに自家製で白菜漬けを食べたくて。
このレシピの生い立ち
白菜漬けを自家製でかんたんに食べたくて。塩控えめです。お好みでゆずの皮とか、辛いのが好きな方は唐辛子をもう一本増やしてみたりとか。漬け物器であがってくる水は捨てましょう。

材料

  1. 白菜の葉(普通サイズ) 3枚
  2. 小匙1/2杯
  3. しいたけ昆布(市販品) 小匙1杯
  4. 唐辛子(輪切り) 1本

作り方

  1. 1

    白菜は1cm幅ぐらいでザク切りにします。

  2. 2

    バネ式漬け物容器に白菜と分量の塩・昆布と唐辛子を小口切りにして入れます。

    • かんたん白菜漬け作り方2写真
  3. 3

    唐辛子は端をハサミで切ってふって種を取り除くとよいでしょう。ハサミで簡単に切れます。

  4. 4

    あとは冷蔵庫に入れて一晩待つだけ。翌朝にはおいしい白菜漬けができています。

  5. 5

    ※※白菜と調味料は漬ける時よくかき混ぜてください。塩がまんべんにならないと漬かりません。※※

  6. 6

    ※※白菜は一枚が約50gです。漬ける塩は白菜の重量の約2%です。枚数が増えた場合はそう覚えてください。※※

  7. 7

    ※※白菜に塩を混ぜる時、量が多い場合は大き目のボールに入れてかき混ぜるとうまくいきます。※※

  8. 8

    ※※唐辛子は子供さんが食べる場合は辛いので、一本の半分ぐらいでいいかもです。※※

  9. 9

    ※※しいたけ昆布がもったいないと思う人は、普通の乾燥しただし昆布をハサミで切って。幅1cm分ぐらい。※※

  10. 10

    ※※昆布から塩分が出るので、塩を分量以上に追加しなくてもいいです。しいたけ昆布よりあっさり味に。※※

  11. 11

    ※※気温が下がると塩を分量より多めにしたほうがいいかもです。ちとこれは自信ない。※※

  12. 12

    ※※乾燥昆布は料理バサミで切ると破片が飛び散りますから、手でちぎったほうがいいです。※※

コツ・ポイント

白菜が全部入るぐらいの漬物器があるといいですね。うちのはやや大ぶりの高い製品ですが、100円ショップのものでも十分だと思います。唐辛子は業務スーパーで大袋で売っています。鷹の爪として売られているのよりも経済的です。

Tags:

しいたけ昆布(市販品) / 唐辛子輪切り / / 白菜の葉(普通サイズ)

これらのレシピも気に入るかもしれません