かには高価でなかなか手が出ない。そこで代わりにかにかまを使用。案外美味しい。殻を取る手間もなく、ゴミも出ないのも魅力このレシピの生い立ちどうしてもかに鍋が食べたくて…
- 出汁昆布 10cm3枚〜
- ◆鶏ひき肉 250g
- ◆白ねぎつみれ用 1/2本
- ◆生姜 1片
- ◆溶き卵 1/2〜1個分
- ◆片栗粉 大さじ1
- ◆塩 小さじ1/2
- 白菜 6枚
- 白ねぎ 2本
- しいたけ 4枚
- えのき 1パック
- 豆腐 1丁
- かにかま(太めのを使用しました) 300gぐらい?
- 水菜 1/2袋
作り方
-
1
出汁昆布を入れた水を火にかける。普通は沸騰させませんが、私は沸騰させてしっかり昆布の味やぬめりの入った出汁が好きです
-
2
つみれを作る…◆鶏ひき肉とみじん切りにした生姜、ねぎ、溶き卵、片栗粉、塩を入れてしっかり混ぜる
-
3
1のお出汁の中に、白菜、ねぎ、しいたけ、えのきを入れて煮込む。ある程度火が通ったら、2のつみれをスプーンで掬い入れる
-
4
火が通ったら、豆腐、かにかま、水菜を入れて一煮立ちしたら出来上がり
-
5
食べる時はポン酢とねぎ、お好みでもみじおろしをつけます
コツ・ポイントかにかまは火が通ると柔らかくふわっとなります。お好みの固さで煮てください