かしわ餅サルトリイバラの蒸しあんもち

小さい頃、かしわ餅といえば、サルトリイバラの葉っぱで挟んだ餅でした。優しい甘さと、覚めても固くなりにくいようにアレンジ

  1. だんご粉 200g
  2. 沸騰した砂糖水
  3. トレハロース 40g
  4. お湯 200g
  5. あん
  6. あんこ(つぶあん) 200g
  7. 包み
  8. サルトリイバラ 20枚
  9. 砂糖水(濃度10%) 100ml
  10. トレハロース(包む前に餅にまぶす用) 適宜
  11. 蒸し条件
  12. 道具 せいろ24cm
  13. 火加減 中弱火
  14. 時間 15分

作り方

  1. 1

    概略 だんごの粉をお湯でねる→あんを包む→葉っぱで挟む→蒸す(約15分)

  2. 2

    サルトリイバラの葉を砂糖水にしっかりつけ濡らしておく。

  3. 3

    あんこは、20gずつに計り、丸めておく。(あんこは、レシピID:20243576と同じ作り方)

  4. 4

    耐熱容器に、分量のだんご粉を入れる

  5. 5

    鍋に分量の水とトレハロースを加えて加熱して溶かし、沸騰させる。

  6. 6

    沸騰した砂糖水をだんご粉に入れて、よく混ぜる。火傷に注意。こねるのはある程度冷めてからで良い。

  7. 7

    粗熱が取れたら、だんごを軽くこねて、10当分にして、簡単に丸めておく。一個分は40gくらい

  8. 8

    つつみ

  9. 9

    皮を手のひらで伸ばしながら広げる。あんこ玉の直径の3倍くらいに広げる。

  10. 10

    広げた皮に、あんこ玉を乗せて対抗する皮を対称につなげて、包んでいく。

  11. 11

    最後に丸く形を整える。

  12. 12

    餅にトレハロースを軽くまぶして、サルトリイバラで包む。トレハロースは、すぐに餅に馴染みます。ざらざらしててもOK

  13. 13

    皮の絞り部分を下にして、サルトリイバラで挟み、せいろに乗せていく。せいろにいっぱいに入れていく。

  14. 14

    せいろを鍋にかけて、15分。火加減は中弱火くらい。

  15. 15

    15分経ったら、せいろを鍋から外して冷ます。

  16. 16

    余ったサルトリイバラは、軽く水を切って、トレハロースをまぶして、冷凍できます。

  17. 17

    冷凍で、葉の色は悪くなりますが、蒸しで色が悪くなるので、結果、冷凍かどうかわからないくらいになります

  18. 18

    簡単にぺろっと剥がれます。砂糖の保湿効果で餅と葉の間に水分が十分にあるためです。トレハロースなら甘くなりすぎずできます

  19. 19

    履歴

  20. 20

    2024/03/24 新規作成

コツ・ポイントトレハロースを使うことで甘くなりすぎず、硬くならない餅ができます。葉っぱで挟む前に、餅の表面にトレハロースをまぶすと、葉っぱが餅にくっつきにくくなります。

Tags:

あんこ / お湯 / だんご粉 / サルトリイバラ / トレハロース / 時間 / 火加減 / 砂糖水 / 道具

これらのレシピも気に入るかもしれません