定番のお雑煮に飽きたら是非作ってみて下さいね。このレシピの生い立ち黒豆ご飯はそのまま頂いても最高に美味しいですよ。冷めても絶品なのでお土産にも喜ばれます。
- お米 2合
- もち米・黒豆 各1合
- すし酢 大さじ2~3
- カニ缶 1ケ
- 生湯葉 100g
- 卵 2ケ
- (A)だし汁 2カップ
- (A)薄口醤油 大さじ1~2
- (A)みりん・酒 各大さじ1
- (A)砂糖 小さじ1
- (A)塩 少々
- 水溶き片栗粉 適量
- お餅 2ケ
- 三つ葉・柚子の皮 各適量
作り方
-
1
黒豆はフライパンで乾煎りし、柔らかくなるまで煎る。米と餅米を洗って、普通の水加減をして塩と黒豆を加えて炊く。
-
2
炊き上がったら寿司酢を回しかけて混ぜる。
-
3
(A)を鍋に入れて煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。蟹身と生湯葉をほぐし入れる。
-
4
③が沸騰したら、溶き卵を少しずつ流し入れて、半熟になったら火を止める。
-
5
②の黒豆ごはんのおにぎりと焼き餅を器に盛り、④の蟹あんかけをとろ~りとかけ、三つ葉と柚子の皮を添える。
コツ・ポイント☆ 生湯葉がなければ、乾燥湯葉を湯で戻して使いましょう!