お雑煮小松菜鶏肉の関東風

お雑煮好きの多い我が家では、毎年8~10リットル分を作ります。お料理初心者やお若い方向けに基本を書いたレシピです。
このレシピの生い立ち
 関東育ちのわたしにはお雑煮といえばコレですが、COOKPADでは各地方出身の方がお雑煮のレシピをUPしてくださっていて、家に居ながらにしてこれまで知らなかったおいしさをあれこれ味わうことができて楽しいです。いい時代になりましたよね。

材料

  1. 切りもち 8個 (お好みで)少々
  2. *だし汁*
  3. 1リットル
  4. かつお節 30g
  5. だし用昆布 約10cm角1枚
  6. みりん 小さじ1/3
  7. 大さじ1
  8. 小さじ1/3
  9. しょうゆ 大さじ1~2
  10. *だし汁で煮る具*
  11. 鶏もも肉 1枚(250~300g)
  12. かまぼこ 1/2本
  13. しいたけ 3枚
  14. しめじ 1パック
  15. *後でのせる具・薬味*
  16. 小松菜 1束
  17. 三つ葉 1束
  18. にんじん(型抜きしたもの) 適宜

作り方

  1. 1

     鍋の水に昆布を入れて30分放置。火にかけ、沸騰直前のタイミングで昆布を取り出す。沸騰したら、かつお節を一気に投入。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方1写真
  2. 2

     かつお節がぷわーと盛り上がったらすぐに火を止める。かつお節が自然に沈んでいくまで放置。かきまわしたりしぼったりしない。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方2写真
  3. 3

     かつお節がおおかた沈んだら(完全に沈み切らなくても大丈夫)別の鍋を用意し、こし網でこす。

     次は、煮る具材の準備です。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方3写真
  4. 4

     鶏もも肉の皮をはがす。もったいないですが使いません。味が強すぎるので。脂も丁寧に取り除く。2cm角ぐらいに切る。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方4写真
  5. 5

     かまぼこは5ミリの厚さに、きのこ類は食べやすい大きさに切っておく。他のきのこでもOK。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方5写真
  6. 6

     ただし、まいたけはNG。味は良いのですが、お雑煮の場合、だし汁が黒くなってしまうので。

    マツタケ?知りませんがな(泣)

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方6写真
  7. 7

     3のだし汁を沸騰させ、鶏肉・きのこ・かまぼこを入れて5分くらい煮る。アクが出てくるので、おたまで取り除く。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方7写真
  8. 8

     みりん・酒・塩・しょうゆ(お好みで大さじ1~2の間で調整ください)で調味する。

    火を止めておく。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方8写真
  9. 9

     後でのせる具の準備。まず、小松菜はラップし600W2分間チン。すぐにラップを広げ、うちわで冷ます。

    (変色を防ぐため)

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方9写真
  10. 10

     三つ葉は洗って2cm程度に切っておく。チンした小松菜も食べやすい大きさにカット。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方10写真
  11. 11

     にんじんはごく薄切りにし、花の型で抜く。皿に平たく並べラップをかけ、600W20秒ほどチン。ラップを取り冷ましておく。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方11写真
  12. 12

     オーブントースターで切り餅を焼く。「フライパン用ホイル」を敷くと焼きやすく、取り出しやすいのでおすすめ。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方12写真
  13. 13

     8の鍋を再び火にかけ温める。焼きあがった餅を椀に入れる。火を止めて、だし・具をバランスよくうつす。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方13写真
  14. 14

     小松菜・三つ葉をのせる。花にんじんを飾って、できあがり。温かいうちに召し上がれ。

    • 「お雑煮」小松菜・鶏肉の関東風作り方14写真
  15. 15

    (2014.1.2追記)

     手順8に少々書き加えました。しょうゆの分量はお好みで大さじ1~2の間で調整ください。

  16. 16

    (2016.1.8)

     拙レシピが話題入りしてしまいました。やばし(汗)れぽくださった皆さまありがとうございます。

  17. 17

コツ・ポイント

 昆布は、沸騰後に生臭みが出るのですばやく引き上げます。かつお節を入れてからの沸騰も一瞬でOK。動かさず自然に沈むのを待ち静かにこす。鶏肉は少し上等なものを(笑)下処理とても面倒ですが、ここできちんと手間をかければすっきりした味になります。

Tags:

かつお節 / かまぼこ / しいたけ / しめじ / しょうゆ / だし用昆布 / にんじん(型抜きしたもの) / みりん / 三つ葉 / 切りもち 8個 / / 小松菜 / / / 鶏もも肉

これらのレシピも気に入るかもしれません