上品な甘さの栗羊羹です。栗を剥く以外は簡単すぎてびっくりしてしまいます。
このレシピの生い立ち
母が毎年使ってくれた栗羊羹です。友人や、大事な人にも毎年送るのですが、大人気でいつもすぐ無くなってしまいます。
材料
- 生栗 30個
- こしあん(もう味がついたもの) 1キロ
- 小麦粉 113g
- 片栗粉 小さじ5
- 砂糖(今回は黒糖を使いました) 75g
- 塩 2つまみ
- 水 300cc
作り方
-
1
生栗はたっぷりの水につけて半日置きます。※虫を出すため
-
2
水を変えて、たっぷりの水で栗を50分茹でます。
-
3
茹でたらザルに上げ、冷まします。
-
4
冷めたら栗剥き器てひとつずつ丁寧に剥きます。
-
5
まず栗のてっぺんから向き始め両サイドをぐるぐる一周して剥きます。
-
6
残った両面の皮も栗が潰れないように注意しながら剥きます。
-
7
渋皮も残さず綺麗に取ります。
-
8
ここからが栗羊羹のレシピです。
蒸し器にたっぷりの水を入れ沸騰させておきます。 -
9
大きいボールに水と、栗以外の材料を全て入れる。
-
10
利き手にゴム手袋を付ける。
-
11
水を4回に分けて入れ、その都度手でよく混ぜる。
-
12
全体がよく混ざったら、4分の1だけ別のボールに移す。
-
13
残りの4分の3に栗を入れ、よく混ぜる。
-
14
軽く濡らした流し缶に均等に流し入れる。※今回は21×21の流し缶を2個使っています。
-
15
均等に流し入れたら、⑫で別のボールに移した餡を上に流し平らにする。※こうすると栗の凸凹が目立たなくなります。
-
16
蒸し器に流し缶を入れる。今回は2個なので割り箸を使って2段で入れます。写真の上にもう1つの流し缶を乗せる
-
17
蓋にタオルを巻き、蒸し器に蓋をする。※水が落ちてくるのを防ぐため
-
18
強火で30分蒸し、1度蓋を開け蒸気を逃がし、もう一度強火で20分蒸す。
-
19
無視終わったら流し缶を取り出し、冷ます。
-
20
完全に冷めたら流し缶に沿って包丁を入れる。※写真では羊羹が入ってない状態です
-
21
流し缶の上だけを外し、まな板の上で逆さまにする。
-
22
羊羹を4等分に切ったら完成!今回は8本出来上がりました。
コツ・ポイント
こしあんはあんこ屋で買った味がもう整っているものを使いました。