これだけあれば、なんとかなります。お稲荷さん30個、腹ペコにも、不意のお客様にも、持ち寄り会にも、けっこうなご活躍です。
このレシピの生い立ち
お稲荷さん人気がすごいので、炊き込みご飯を詰めちゃいました。酢を入れないと間抜けた味なので、少し入れました。
ご飯と揚げと、どっちが残っても無駄になりません。それぞれ食べればいいので、30個の迫力優先で出します。
材料
- 稲荷用味付け揚げ 30枚
- 炊き込みご飯
- 米 5カップ
- 酒 大さじ2
- 水 適量
- *シメジ 1パック
- *舞茸 1パック
- *ごぼう(ささがき) 15センチ分
- *にんじん 5センチ
- *鶏胸肉 300グラムぐらい
- *水 500CC
- *めんつゆ(3倍濃縮) 100CC
- すし酢 大さじ2
- バット
- 大きなボール
- 手ぬらし用ボール
作り方
-
1
*印の具はこのように切ります。にんじんはスライサーで千切りに。鶏肉は1センチ角、きのこは根っこを落として裂く
-
2
*印の水とめんつゆを煮立てて、具を全部煮込みます。火が通ったら、キッチンペーパーをかぶせ、ふたをして冷まします。
-
3
大き目の鍋にお湯を沸かし、中袋ごと少し茹でる
-
4
あたたまったら、袋からから出して、、切り口のほうへ向かって汁をしぼる。すりこ木があると便利。
-
5
5カップの米に、具の煮汁と水を加えて5カップにして、酒と絞った具を入れて炊き、大きなボールにあけてすし酢を混ぜる。
-
6
半分をバットに移し、3列に分けて、さらに1列を5個に分ける(へらで大雑把に印をつける)。15個分のごはんです。
-
7
揚げのはじっこまで指で開きます。ご飯が詰めやすいし、いっぱい入ります。
-
8
手をぬらして、一個分のご飯を軽く握って詰める。大雑把に。
-
9
ふちのあるバットに、5X6=30個並べます(倒れないので最高)。様子をみて残ったご飯を加えながら大きさをそろえる。
-
10
鶏ときのこが見えますか?こうして好きに食べます。
コツ・ポイント
油揚げとご飯のバランスは大雑把な「当分」で決めます。3分の1のご飯と10枚の揚げ、と言う風に。
倒れないバットに並べるのがコツ。大きさをそろえるのに便利です。残ったら適当に上からたします。すべて大雑把で大丈夫。揚げが残ったらきつねうどんに。
倒れないバットに並べるのがコツ。大きさをそろえるのに便利です。残ったら適当に上からたします。すべて大雑把で大丈夫。揚げが残ったらきつねうどんに。