根菜であったかい縁起のよいお雑煮です。
写真はせりや三つ葉が高かったので、ねぎをちらしました。
このレシピの生い立ち
夫の母から教わったお雑煮です。縁起よく末広がりの8種類の具を使います。
材料
- 鶏もも肉 1/2枚
- しいたけ 2個
- 大根 5cmくらい
- にんじん 1/3本
- たけのこ(水煮) 1/2袋
- 里芋 4個くらい
- お餅 食べたいだけ
- せり(または三つ葉またはねぎ) 飾り
- ゆず 飾り
- 水 700ml
- 白だし お好み
- しょうゆ お好み
- こぶだし お好み
作り方
-
1
鶏もも肉はぶつ切り→熱湯にくぐらせる。大根・にんじんは皮をむいていちょう切り。たけのこもいちょう切り→熱湯にくぐらせる。
-
2
さといもはふきこぼれるので別なべで煮ておきます。
-
3
水を鍋に入れて鶏もも肉としいたけを一緒に煮る。沸騰したら、①の大根、にんじん、たけのこを入れて煮る。
-
4
具に火が通ったら、火をとめて、白だし、しょうゆ、こぶだしで味をととのえる。
-
5
お餅は焼いても揚げてもOK!
ゆず皮は飾り切りを作っておく。 -
6
お椀にお餅と里芋を先に入れ、具を盛り付けて、その上からスープをかけ、せりとゆずで飾って完成!