京都のカレーうどんに入っているお揚げをおかずにしてみました。ご飯にかけるとまた美味しい丼になります。
このレシピの生い立ち
京都のカレーうどんにはお揚げが入っています。ご飯があるのでカレーうどんは…という時におかずとして作ってみました。ご飯の上にかけてみたら、おうどんとはまた違って美味しいどんぶりになりました。おかずでも、丼でもOK
材料
- 揚げ(薄いもの) 4~5枚
- 鶏もも肉 1枚
- 青ネギ 2本
- 水 400cc
- 砂糖 大さじ2
- 薄口しょうゆ 大さじ2
- だしの素(顆粒) 小さじ2
- カレー粉(粉末) 大さじ1
- 片栗粉 小さじ2
- 水 大さじ2
作り方
-
1
鶏もも肉はさっと洗って、そぎ切りにする。
-
2
揚げも、できれば湯通しして、細く切る。
-
3
青ネギも斜めそぎ切り。
-
4
お鍋に水400ccと砂糖、薄口醤油を入れて煮立たせる。
-
5
沸騰した鍋に鶏肉を入れ、火を中火にして4分煮る。
-
6
鶏肉に火が通ったら揚げを入れ、2分。揚げによく染みるようにかき混ぜてね。
-
7
カレー粉を入れてよく混ぜる。
-
8
片栗粉を大さじ2の水で溶き、7の鍋に回し入れて、とろみをつける。
-
9
ネギを加えたら、器に盛り付けて出来上がり。ごはんの上にかけると美味しい丼になります。