意外に簡単にできます。挑戦してみてください。
このレシピの生い立ち
羊羹が1番好きな私、でも値段は高いから自分で作ることにしました。
材料
- 水 700
- 砂糖 350g
- こしあん 90g
- 角寒天棒状 1本
- 塩 少々
作り方
-
1
まずは、材料を用意して分量を計ります。こしあんは今回はこなですが、初めからアン状になっているのでもいいです。
-
2
水に某寒天をいれ柔らかくもどします。ちぎりながら戻し柔らかくなったらぎゅっと絞り水から上げます
-
3
次に水を鍋に入れ沸騰させます。蒸発する事も考えて700ccで、沸騰したら先に砂糖を溶かします弱火です。塩も少々。
-
4
砂糖が溶けたら寒天をいれ、木べらを使いとかしていきます。しっかり溶けるまでかき回してね玉になっちゃいます。
-
5
綺麗に砂糖と寒天が溶けたら少しづつこしあんをいれ、まぜていきます。一気にいれないこと。
-
6
少し固くなってきたら火を止めて、容器に移し粗熱をとります。
-
7
しばらく熱が冷めるまでラップをかけておき、冷めたら冷蔵庫に1時間ほど冷やしたらできあがりです。
-
8
あとは、食べやすいサイズに切り分け皿に盛って完成です。
-
9
土産用にパックにいれたりできますよ。ぜひ挑戦してみてください。今回はお客様にくずもちと羊羹の2種をお出ししました。
コツ・ポイント
こしあんを混ぜるときは少しずつ溶かしていくこと。一気に入れると固まりになります。弱火でじっくり溶かし作っていきましょう。絶対に根気よく寒天を溶かすこと