家庭でカンタン。彩りがきれいでみんなが集まった時にいいですね!韓国人のパクさんに教わり、少しアレンジしました。
このレシピの生い立ち
知り合いの友人の韓国人のパクさんが、日本で買いそろえられる材料で作れるように教えてくださいました。、自分なりにアレンジしています。クックパッドに載せる事はパクさんの了解済みです。
材料
- ご飯 2合
- 焼きのり(巻き寿司用の正方形) 5~6枚
- ハム(できたらかたまり) 200g
- たまご 3個
- きゅうり 1本
- にんじん 1本
- ほうれん草 1束
- カニカマ 5本
- たくあん 200g
- 塩 全部で小さじ1程度
- ごま油 全部で大さじ4程度
- 白ゴマ 適量
作り方
-
1
炊いたご飯に塩小さじ1/2、ごま油小さじ2、白ごまを入れ、混ぜ合わせます。(写真は大人数分です。)
-
2
ほうれん草は、塩を入れた熱湯で茹で、熱いうちに塩パラパラ、ごま油大さじ1弱・白ごまで和えて味を調え、冷やします。
-
3
卵は薄焼き卵を作り、幅1センチ、長さは海苔の長さに合わせ切ります。(海苔の長さに合わせるのがポイント)
-
4
にんじんは細切りにし、フライパンで塩を入れて炒めます。
-
5
胡瓜は軽く塩でもんでて卵と同じ大きさに切ります。
-
6
ハムとたくあんは胡瓜と同じ大きさに切ります。
-
7
カニカマは1本を3本位にさいてください。
-
8
海苔に1のご飯を一面に広げます。あまりたくさん入れすぎないように注意。端っこまできっちと。巻き終わりだけ1cm程残す。
-
9
切った具を、水気の少ないものから順番に重ねます。
-
10
手前から巻き、海苔巻きにします。グッグッと力を入れ、空気を抜きながら巻きます。
-
11
巻けたら、海苔巻きの表面の海苔にごま油を塗り、ごまをふります。1.5cmくらいの幅できり、積み上げたら出来上がり~!
コツ・ポイント
ハムは、魚肉ソーセージを使ってもいいかも。巻くときに、グッグと力を入れて空気を抜いて巻きましょう。間に空気が入っていると、切った時の断面がきれいになりません。