おせちや常備菜に最適!
このレシピの生い立ち
おばあちゃんから受けつがれている我が家の味です。
材料
- 黒豆 300g
- グラニュー糖 250g
- 塩 大さじ1/2
- 醤油 1/4カップ(50cc)
- 重曹 小さじ1/2
- 水 10カップ(2ℓ)
- 錆びた釘(6cmぐらいのもの) 15本
作り方
-
1
黒豆のゴミを取って洗い、ザルにあげる。
-
2
サビのついたくぎをサビのついたままざっと洗い、ガーゼで作った袋に入れる。
(ティーパックでもいいと思います) -
3
大きめの深鍋に水を入れ、沸騰したら重曹、調味料、釘を入れて火を止める。
-
4
黒豆を入れて、そのまま4〜5時間つけておく。
-
5
鍋を火にかけて、沸騰寸前に火を弱め、丁寧にアクをすくう。
-
6
差し水(半カップ)を入れて、煮立ちを止める。もう一度煮立たせ、差し水をする。
-
7
落とし蓋をぬらし、落とし蓋をする。そのまま鍋の蓋をして、ふきこぼれないように、ごく弱火にして8時間ほど煮込む。
-
8
豆がふくらみ、煮汁がひたひたより少し多めになったら火を止める。
-
9
煮汁につけたまま(釘も入れたまま)1日置いて味を含ませる。
コツ・ポイント
白砂糖よりグラニュー糖を使うことで甘さ控えめに!