100人目のレポを頂きました!有難うございます!Yahooスポットライトに掲載★
おでんの残ったダシ使えます!!
材料
- おでんのダシ 150cc~180cc
- 卵 1個
- 《具は好みで♪私の例↓》
- ☆ちくわ 1本の半分~1本(おでんの残り使用)
- ☆しめじ お好みで
- ☆かまぼこ(カニカマでも♪) お好みで
- ☆三つ葉ORネギOR水菜 お好みで
作り方
-
1
しめじは石づきを取り、食べやすい大きさに割きます(残りは冷凍可能)
かまぼこ・ちくわは食べやすい大きさに切ります -
2
ボウルに卵を割り、おでんダシ150cc(器が大きい場合やL玉の場合は180cc)を注ぎ、よく混ぜます
-
3
器に、1の具を入れ2を流し込み→器にラップをかけます
お鍋に、3分の2ぐらい水を張り、ラップをした器を並べます -
4
蓋をして、強火⇒そのあと弱火で加熱(詳細は手順7&8に記載中)
約13~15分後
竹串を刺して卵がくっつかなければ完成 -
5
-
6
12月12日*トップ画変更♡
トップ画の器は小さめなので、おでん残りだし150ccで丁度2皿分でした♡ -
7
調べました♪
『す』が立つ原因は卵が沸騰してしまうからだそうです。
最初は強火で加熱し、卵液の表面が白っぽく濁ってきたら -
8
(手順7続き)⇒素早く火力を落とすと良いそうです。
熱伝導がいい金属製の蒸し器の場合は2分程度マイナスで良いそうです。
コツ・ポイント
※具の材料はお好みで♪
※手順3の鍋に入れる水の量は、器が埋もれない程度です。沸騰中、器にお湯が入ってくるのでは?と心配でしたら手順3でラップするときに輪ゴムで止めるといいですよ♪
※手順3の鍋に入れる水の量は、器が埋もれない程度です。沸騰中、器にお湯が入ってくるのでは?と心配でしたら手順3でラップするときに輪ゴムで止めるといいですよ♪