おせち用松前漬け風vegan覚え書き

アマランサスとエリンギと切干大根でつくるヴィーガン松前漬け風
このレシピの生い立ち
毎年作るのだが、毎年、レシピがころころ変わるため、
覚え書きを残して、定番に記録しておこうと思った。

材料

  1. エリンギ 千切り 2パック
  2. 一晩浸水アマランサス ネオファーム1袋分
  3. 生茎わかめ(または戻した昆布) 一つかみ分
  4. 乾燥切干大根 20g
  5. 大根の葉 2分の1
  6. 浄水(アマランサスを炊く分) アマランスと水面が1.5センチぐらいの量
  7. 米酢 大さじ2
  8. 黒ゴマ油 大さじ1
  9. たまり醤油(普通の薄口醤油でもよい) 小さじ1
  10. ブラックソルト 少々(お好みで塩辛風にもできる)
  11. 韓国唐辛子またはチリパウダー 少々

作り方

  1. 1

    分量外の浄水などに切干大根を漬けこんで、戻しておく。

  2. 2

    生茎わかめは、軽く水洗いして、塩気をとり、30分ほど分量外の浄水などにつけておく。

  3. 3

    アマランサスを網の細かいこし器などで、軽く水洗いして、水を切って土鍋に移す。

  4. 4

    水表面が1.5センチほどになるように浄水を土鍋にそそぎ、分量外のひとつまみの塩を一緒に入れて、中火でふたをせずに炊く。

  5. 5

    3の水分量に気を付け、水分がなくなりかけてきてから、お好みの炊きあがりになるまで、かき混ぜながら様子をみる。

      

  6. 6

    ねっとりと炊きあがった状態ぐらいで火を止めて、ガスから、あげておく。

  7. 7

    大根の葉とエリンギの千切りを、沸騰した鍋に塩を軽く炒れて、下茹でして、ざるにあげておき、冷めてからそれぞれ千切りしておく

  8. 8

    切干大根と生茎わかめは、水気をとり、好きな大きさにカットする

  9. 9

    分量の米酢を必ず、「ホーロー鍋」か「土鍋」か「セラミックの土鍋」などに入れて、半分くらいに煮詰める。

  10. 10

    すべてを大きめのボールに移し、かき混ぜてねかせる。

コツ・ポイント

手間を惜しまない。

おせちは、ハレノ日ようなので、丁寧に作れば、晴れやかになる。

Tags:

たまり醤油(普通の薄口醤油でもよい) / エリンギ 千切り / ブラックソルト / 一晩浸水アマランサス / 乾燥切干大根 / 大根の葉 / 浄水(アマランサスを炊く分) / 生茎わかめ(または戻した昆布) / 米酢 / 韓国唐辛子またはチリパウダー / 黒ゴマ油

これらのレシピも気に入るかもしれません