初夏のおくらと明太子で、葉桜をそのまま固めたような彩りです。おもてなしにも、お弁当にも!
このレシピの生い立ち
「野菜調理の基礎」という本で、明太子ではなくウニを使ったレシピがあり、もっと手軽にできないかと思い、作りました。
材料
- だし汁 450 ml
- 塩 少々
- 薄口 少々
- みりん 少々
- おくら 180 g
- 明太子 1腹
- かんてん 5-6 g
- 水(かんてんをふやかすため) 適量
作り方
-
1
かんてんを千切り、たっぷりの水に漬けてふやかす。(10分くらい)途中で浮いている面を、ひっくり返し、ぶよぶよにする。
-
2
おくらを洗い、沸かしたお湯に塩(分量外)を少々入れてさっと湯がき、流水か塩水に入れて色止めする。
-
3
冷めたおくらの水気をよく切り、ヘタと下部を切り取り、ねばりがでるように荒みじん切りにする。
-
4
だしを沸かし、塩、薄口、みりんで、薄目の澄まし汁をつくる。(みりんと薄口を同量で調節するとバランスがよくなります。)
-
5
かんてんを握り、よーく水気を絞って、それを、さらに細かく千切りながら、出汁に投入。中火で、かき混ぜながら沸かす。
-
6
よく混ぜながら、だしが沸いてきたら弱火にして、あくを取りながら3ー5分煮詰める。
-
7
6の火を止め、刻んだおくらを入れる。よくすり混ぜて、おくらの粘り気と汁が一体になるように。
-
8
7を、かんてん型などの容器に入れ、底を氷水で冷やす。(容器をさっと水で濡らし、水を切ってから入れるとくっつきにくいです)
-
9
明太子を腹から出し、固まり始めた7に、少しずつ入れる。全面にまばらに散らすが、完全に溶かさない。
-
10
カバーをして、数時間から半日、冷蔵庫で冷やす。
固まったら、切り分けて、お好みのサイズでどうぞ!