おからハンバーグ簡単漢方薬膳

やえまりもさん、つくれぽありがとう!おからは、清熱の働きがあり、血の滞りを改善し、止血もでき、消化を助ける働きもありますこのレシピの生い立ちおから性味:涼・甘帰経:心・大腸効能:清熱止血・健脾和胃適応症:大便下血・産後の下痢・皮膚病・脚膝の腫痛おからは、涼性で大豆たんぱく質を含む。清熱の働きがあり、血の滞りを改善し、止血もでき、消化を助ける働きもあります

  1. おから(生) 150g
  2. ひき肉(合挽き) 300g
  3. 玉ねぎ 1/4個
  4. 2個
  5. 4g
  6. だし汁 300ml
  7. てんさい糖(砂糖) 大さじ1杯半
  8. しょうゆ 大さじ1杯半
  9. 生姜汁 15g分
  10. かたくり粉+水 大さじ1/2+大さじ1
  11. 薬味ねぎ あれば少々

作り方

  1. 1

    材料を用意する

  2. 2

    おから・ひき肉、玉ネギみじん切り、卵、塩を加えて、ダマにならないように良く混ぜます

  3. 3

    混ぜたものを、小判型に丸くまとめます

  4. 4

    フライパンを熱し、油少々を入れて、小判型にまとめたものを焼きます

  5. 5

    裏返して、両面焼きます

  6. 6

    鍋に、だし汁を入れ温め、てんさい糖又は砂糖、しょうゆを入れます

  7. 7

    さらに、生姜汁15g分を入れます

  8. 8

    鍋に、片栗粉大さじ1/2を水大さじ1で溶かした、水溶き片栗粉を入れて、加熱して、とろみをつけて、タレを作ります

  9. 9

    小判型に焼いたものに、タレをかけて

  10. 10

    あれば、薬味ねぎみじん切りをかけて、

  11. 11

    出来上がり!

コツ・ポイントおからは、卯の花・おからハンバーグ・餃子の具・饅頭の具・生地に入れてお菓子にも使われます。梅雨と次第に寒くなる秋・冬の季節は、湿気や寒さによって血流が滞るため、おからをおすすめ。この時、血は気の推動作用により流れるため、玉ねぎを加えると良い

Tags:

おから生 / かたくり粉水 / しょうゆ / だし汁 / てんさい糖砂糖 / ひき肉合挽き / / / 玉ねぎ / 生姜汁 / 薬味ねぎ

これらのレシピも気に入るかもしれません