おうちでプロ級基本のシュウマイ

黙って食卓に出したら、手づくりと思われないのが唯一の難点(笑)というほど。プリプリ♪食感、そして干し貝柱が決め手です!このレシピの生い立ち出ました!「おうちでプロ級!」シリーズ。この基本のシュウマイを知ってしまったら、中華料理屋さんで頼めなくなります(笑)。とにかく、干し貝柱が決め手なので、多少高くても、是非一度、入れてみてください。違いがわかると思います!損はしないウマさ☆

  1. 豚ひき肉 250g
  2. 玉ねぎ 小~中1個
  3. 干し貝柱 戻して70g※戻し汁も使う
  4. 生姜 1かけ
  5. ゴマ油 小さじ1
  6. 片栗粉 大さじ1.5
  7. ●調味料
  8. A) しょうゆ 大さじ1
  9. A) 酒 大さじ1
  10. A) 塩 小さじ0.5
  11. A) 砂糖 小さじ2
  12. A) コショウ 少々
  13. ●シュウマイの皮 市販品

作り方

  1. 1

    できれば、一日以上かけて干し貝柱を戻しておく(たっぷりの水で・・・50~100cc)今回は12粒でしたが大きさによる。

  2. 2

    生姜、玉ネギはみじん切り

  3. 3

    玉ねぎを布巾で包んで、手でギュ~っと、汁を絞ります。※絞し汁は、念のためとっておく(基本的には使わない)

  4. 4

    ボールに玉ねぎのみじん切りを入れ、片栗粉と混ぜる

  5. 5

    かなり、パラパラになる

  6. 6

    豚のひき肉に干し貝柱の戻し汁:大さじ3と、A)の調味料を入れて、ひたすら練っていく

  7. 7

    よく練って、脂が溶けて、人肌になって、さらに粘りが出るとこんな感じ

  8. 8

    干し貝柱を手でほぐして、・玉ねぎ・ほぐした干し貝柱・生姜みじん切り・ごま油と一緒に、仕上げの練り

  9. 9

    出来上がったタネは、すでに干し貝柱の香りがしていますよ♪

  10. 10

    干し貝柱の量がたっぷりなので、こんな風に、たくさん入っているのがわかります

  11. 11

    蒸し器に、クッキングシートを敷く。クッキングシートには数箇所穴をあけておくとよい

  12. 12

    シュウマイの皮で具を包み、蒸し器に並べる。シュウマイを包む時は、人差し指と親指で丸を作りながら形を作っていきました。

  13. 13

    蒸しあがると、1割ほど膨らむので、適度な感覚をあけておけばOK

  14. 14

    中火7~8分で蒸しあがり~!

  15. 15

    アツアツのまま、食卓に~♪

コツ・ポイント・玉ねぎを絞る・干し貝柱をしっかり戻して、ちゃんと入れる (今回は中粒×12個でした)・しっかり練る※干し貝柱の戻り汁が足りない時だけ、玉ねぎの戻し汁を使ってください。逆に戻し汁が残ったら、別のお料理に使えて便利ですよ!

Tags:

(A)塩 / A)しょうゆ / Aコショウ / A砂糖 / A酒 / ゴマ油 / シュウマイの皮 / 干し貝柱 / 片栗粉 / 玉ねぎ / 生姜 / 豚ひき肉

これらのレシピも気に入るかもしれません