うちの梅干し塩分

タッパーでコロコロ(^^)このレシピの生い立ち以前から梅干しが大好きです。親世代が作っていたしょっぱい梅干しは苦手で、自分で作り始めてからは塩分5%です。タッパー容器を使用してます。

  1. 完熟梅 5kg
  2. 天塩 250g

作り方

  1. 1

    タッパー容器の内側に焼酎を吹き付け、乾かす。完熟梅のヘタを爪楊枝などで取り、水に浸けてアクを抜く(1時間ほど)

  2. 2

    水に浸けておいた梅を乾いた布で包むようにして水気を取り、タッパー容器に入れていく。段々に塩を振って重ねると良い。

  3. 3

    全てをタッパー容器に入れ終えたら、しっかり蓋をして、1日に3回容器ごとコロコロ転がす。3日ほどで水分が出てくる。

  4. 4

    容器の中に溜まる水分は徐々に白梅酢になるので、容器を転がしながら梅全体に馴染ませる。

  5. 5

    2週間転がし続け、梅酢が充分あがったら、盆笊に梅だけを広げて4日間陽光に当てる。

  6. 6

    *赤紫蘇を加えたい時は、梅酢があがり始めてからにします。市販の揉み紫蘇だと塩分が濃いので、少なめに。

コツ・ポイント漬け込む間に発酵して蓋が盛り上がってきます。転がす前に必ず蓋を確認してください。漬け込んだ紫蘇も陽光に当てると香りが立ちます。保存瓶は日光消毒。梅干しをしっかり詰め、ラップで中蓋を。干した梅から滲み出る梅酢は捨てないように。

Tags:

天塩 / 完熟梅

これらのレシピも気に入るかもしれません