瀬戸内の郷土料理です。お祭りや運動会のおにぎりは”いりこめし”で決まり☆
このレシピの生い立ち
瀬戸内の郷土料理です。
材料
- うるち米 2合
- もち米 1合
- ★いりこ 50~60g
- ★水 400cc.
- ★醤油 大さじ2
- ★みりん 大さじ2~3
- サラダ油 大さじ1
作り方
-
1
いりこは縦に裂いて、内臓部分を取り除きます。
-
2
鍋に★印のいりこと水を入れて柔らかくなるまで煮ます。柔らかくなったら、醤油とみりんも加え煮込みます。
-
3
その間に、お米を研ぎ、水気を切っておきます。
-
4
柔らかく煮たいりこをザルにあけて、いりこと水分(だし汁)を分けます。
-
5
炊飯器にお米を入れ、4のだし汁を全て入れます。
-
6
「おこわ3合」の目盛りより上で、「白米かため3合」の目盛りより下になるように水を加えていきます。
-
7
最後にサラダ油を加えます。
-
8
具(いりこ)は上に乗っけるだけ。炊飯器にセットして普通モードで炊いたら出来あがりです。
コツ・ポイント
特になし