いなむるちは沖縄風の豚汁。甘い白味噌仕立てです。お祝いの席や親戚が集まる時に作る事が多いみたい。
このレシピの生い立ち
実際に主人の母がよく作ります。真似て作ってみました。ウデ肉は茹でてから手でさいて使っているみたいです。
材料
- 豚肉(小間切等) 200g
- 大根 5cm
- 人参 5cm
- 椎茸 4枚
- こんにゃく(細切り) 1袋
- かまぼこor魚天 適量
- 白味噌 大さじ3位(お好みで)
- みりん 少々
- だし汁 1㍑位
- 万能ネギ 少々
作り方
-
1
沖縄ではいなむるち用の味噌が売ってます。無ければ白味噌に少しみりんを足したら近い味になるみたい。
-
2
そしてこちらは、いなむるち用のこんにゃく。薄切りで、大きさは1cm×8cm位。無ければきんぴら用や自分で切ってもOK。
-
3
野菜類を切りました。短冊切りです。椎茸はうす切り。右奥の黄色いのは「金美にんじん」です。
-
4
鍋にだし汁を煮立て、大根と人参から煮ていきます。アクはきちんと取りましょう。
-
5
その間に豚肉とカマボコを切ります。写真右は「宮古カマボコ」です。魚天のような物でOK。
-
6
豚肉を入れ、アクを取ってから椎茸・カマボコ・こんにゃくを入れます。
-
7
白味噌を溶き入れ、みりんを加え味を整えます。濃さはお好みで調節して下さい。お椀に入れたら万能ネギを散らしましょう。
コツ・ポイント
豚肉は今回ロースの薄切りを使用しましたが、本場沖縄では「グーヤーヌジー」と呼ばれる「ウデ肉」を使うのが一般的な様です。しかし、ナイチャー(沖縄の人ではない人)の私はウデ肉という未知の部位に手が出せず…。豚肉なら何でも良いと思います。