いくらの醤油漬け

筋子からお好みの味で漬ける!
このレシピの生い立ち
思う存分、いくらを乗せたいくら丼が食べたくて、筋子から自分で作ってみました。

材料

  1. 筋子 1房
  2. ひとつかみ
  3. みりん 適量
  4. 日本酒 適量
  5. 醤油 適量

作り方

  1. 1

    大きめのボウルに水(※1)を張り、塩をひとつかみ(※2)入れて溶かす。

  2. 2

    用意した塩水の中に筋子を入れ、卵を解しとる(※3)

  3. 3

    全ての卵が解れたら、水洗いする。生臭さの元となる、薄皮、潰れてしまった皮を洗い流す。

  4. 4

    洗う水が澄んできたら、ざるにあげる。

  5. 5

    水気を切って蓋のできる容器に移したら、イクラが泳がない程度に醤油で浸す(※4)

  6. 6

    蓋をして冷蔵庫におく。

  7. 7

    3時間ほどしたら、一度味見をして、良ければざるなどにあけて余分な漬け液を流す。

  8. 8

    完成。

    5日ほどで食べ切るようにする。

  9. 9

    ※1

    お湯(40度ほど)を使えば薄皮が縮こまって取りやすくなるが、いくらはやや硬くなります。

  10. 10

    ※2

    海水の塩分濃度(3.5%)に近いほど浸透圧の関係で、いくらが硬くならず、また潰れにくくなります。

  11. 11

    ※3

    卵は薄皮に覆われていくつもの塊に分かれているので、薄皮を剥がす、あるいは千切って、空いた穴から卵を絞り出す要領で。

  12. 12

    ※4

    お好みで日本酒、みりんを足して下さい。日本酒を足せばまろやかに、みりんなら甘さが増します。

  13. 13

    醤油:酒:みりん=6:2:2

    くらいが一般的のようです。

  14. 14

    酒は料理酒よりも日本酒を使う方が味が良いです。カップ酒などの安いものでOK。

Tags:

みりん / / 日本酒 / 筋子 / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません