簡単で美味しく作れる「おもてなし料理」です。
このレシピの生い立ち
世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」の地域のおもてなし料理には欠かせない一品です。
材料
- もち米 1カップ
- 酒 大さじ1・1/2
- 醤油 大さじ1・1/2
- いか 5ハイ
- (煮汁)
- 酒 1カップ
- 醤油 大さじ4
- みりん 大さじ3
- 生姜汁 大さじ1
- (水溶き片栗粉)
- 片栗粉 大さじ2
- 水 大さじ2
- 爪楊枝 5本
作り方
-
1
餅米は洗って、1晩水に浸けておく。
ザルに上げて水気を切り、酒と醤油で下味を付ける。 -
2
いかは足と内臓を取り、洗って水けを切る。
1の餅米をいかの胴の中に5分程度詰める。つま楊枝で止める。 -
3
大きめの鍋に水、酒、醤油、みりん、生姜汁、を入れて煮立てる。
-
4
いかを並べて、弱火で40分間煮る。
水溶き片栗粉を入れて、とろみをつける。 -
5
いかのつま楊枝を取り、1㎝の厚さに切り、皿に盛る。