いかをサッと下茹でしてから作ると、いかの生臭さが和らぎます。
ピリ辛ダレといかがよく合ってご飯が進みます。
材料
- 生いか 500g
- 玉葱 300g
- 人参 150g
- ゴマ油 大さじ3
- ※ピリ辛ダレの材料※
- コチュジャン 大さじ3
- だし醤油 大さじ2
- きび砂糖(上白糖でもOK) 大さじ2
- 韓国産・粉唐辛子 大さじ1
- ※その他の材料※
- 刻みネギ 約50g
作り方
-
1
玉葱の皮を剥く。
玉葱を縦半分に切ってから7〜8mm幅にスライスする。 -
2
人参の皮を剥く。
人参を縦半分に切ってから斜めに薄くスライスする。 -
3
いかを捌く。(捌き方3〜10は自己流です‥。)
いかの胴体に指を差し込み、足とのつけ根を外す。 -
4
いかの胴体と足の部分を引っ張って、胴体から外す。
-
5
流水の下で、いかの胴体に指を入れて内臓等を取り出す。(内臓等は捨てる。)
-
6
足の部分を裏返すと口があるので、指を入れて取り除く。(いかの口はかたいのでケガをしないように気をつけて下さい。)
-
7
いかの目を取り除く。
いかの目は、スミのようなものが周囲に飛び散る事があるので、できれば水の中で取り除く。 -
8
いかの吸盤を流水の下で、指でしごきながら取り除く。
-
9
いかの胴体を切り開き、2×5cmぐらいの短冊状に切る。
-
10
足は2〜3本ずつに切り離す。
長い場合は食べやすい長さに切る。(画像左下は目があった部分です。コリコリ美味しいです。) -
11
鍋に湯をたっぷりめに沸かし、いかの胴体と足を入れて10〜15秒程茹でる。
-
12
ザルにあげてしっかり水気をきり、ボウルに入れておく。(この時点では、まだいかの中まで完全に火は通っていません。)
-
13
だし醤油はこちらの商品を使用しました。(お使いのめんつゆで代用して下さい。)
-
14
ピリ辛ダレを作る。
器にコチュジャン、だし醤油、きび砂糖、粉唐辛子を入れてよく混ぜ合わせておく。 -
15
いかの入ったボウルにピリ辛ダレを入れ、手でよく混ぜ合わせる。
-
16
フライパン又は鍋にゴマ油、玉葱、人参を入れて火にかける。
-
17
焦げないように混ぜながら人参がやわらかくなるまで炒める。
-
18
15のいかをタレごと入れて3〜4分炒める。
-
19
刻みネギを加え、しんなりするまで炒める。
-
20
できあがり。
※生タコで作る【タコのピリ辛炒め(ナクチポックン)・レシピID21581013】のいかバージョンです。
コツ・ポイント
いかの胴体、足のほか、目を取り除いたあとの部分もコリコリして美味しいです。
少し面倒ですが、いかを下茹でしてから作って下さい。(いかの生臭みが和らぎます。)