あさりのだしがよく出ています。枝豆の歯ごたえもポイントになっていていい。夏は冷やして、秋、冬は温かいままどうぞ。このレシピの生い立ち友人より「冷やし茶碗蒸しも美味しいよね~、あさりでだしもとれるし」と聞いて旬の食材(枝豆)を加えてみました。
- あさり(殻つき) 160g
- 酒 50cc
- 枝豆 50g
- 塩(枝豆用) 小さじ1
- たまご(M) 2個(100g)
- 水 250cc
- あさり煮汁 50cc
- 塩 小さじ1/2
- 薄口しょうゆ 小さじ1
作り方
-
1
あさりを酒蒸しする。鍋に酒を入れ沸騰したところにあさりを入れる。蓋をして全体が開いたら火を止める。冷ましてからむき身と煮汁に分ける。
-
2
枝豆をゆでる。ザルあげしたら塩をふって、冷ます。さやから豆をとり、薄皮もむいておく。
-
3
器にあさりのむき身と枝豆をあらかじめいれておく。枝豆は飾り用の分をとっておく。
-
4
あさりの煮汁の分量をはかる。煮汁と水とあわせて、卵の分量の3倍になるようにする。
-
5
卵液をつくる。卵をときほぐし、煮汁+水を加え、塩、薄口しょうゆを加え、よく混ぜる。漉し機やザル等で漉す。
-
6
卵液を器にそそぎいれる。表面の泡をとる。竹串でもいいが、チャッカマンでやると早い。但し火事には気をつけて!
-
7
鍋に器をいれ、器の高さの半分まで水をいれる。蓋をして、沸騰してきたら弱火にして12~15分蒸す。
-
8
冷蔵庫で冷やしておく。枝豆を飾るときれい!温かいのがお好きな方はそのままでどうぞ。
コツ・ポイントあさり汁に塩分がありますので、塩、しょうゆは加減しましょう。海老やぎんなん、しいたけ等を加えても美味しいでしょう。