市販の乾燥大豆ミートバラ肉タイプの下味

こちらのレシピでは、この大豆ミートは味をつけていくので、野菜炒めなどリメイクで、加えてもおいしくいただけます。
このレシピの生い立ち
乾燥大豆ミートをそのまま袋記載のままつくっても、大豆ミートが淡泊な味のままだった記憶があり、おいしくしたものをつくりたかったから。アイハーブで、ガーリックパウダーを購入したら、使い勝手がよかったので。

材料

  1. 乾燥大豆ミート フィレ肉 写真参照 65g 1袋
  2. 無塩野菜だし汁 野菜ブロス お玉2杯
  3. 醤油 小さじ3
  4. 本みりん 小さじ3
  5. ブラックソルト 親指と人差し指で3つまみ
  6. あらびき黒コショウ 3ひねり
  7. 白すりごま 大さじ1
  8. ガーリックパウダー 小さじ4分の1
  9. 生姜 すりおろし 5g
  10. 片栗粉 大さじ2
  11. 炒め 揚げるための 菜種油、こめ油など フライパン1センチ弱ほど

作り方

  1. 1

    大き目の鍋に、分量外の水を沸かして、沸騰させ、乾燥大豆ミートフィレタイプを5分ほど茹でる。使用したものは、写真参照。

    • 市販の乾燥大豆ミート バラ肉タイプの下味作り方1写真
  2. 2

    茹でた大豆ミートは、ざるにとって3回ほど軽く洗う。別の鍋に、野菜だし汁、醤油、本みりん、を入れる。

  3. 3

    大豆ミートも水気を絞り切ってから2の鍋に入れて、中火にかけ水分を飛ばす。

  4. 4

    水分が1割程度になったら、ブラックソルト、あらびき黒コショウをして、煮ながら炒め、水分がなくなったら火を止める。

  5. 5

    火を止めた鍋の中で、ガーリックパウダーとしょうがのすりおろし、すりごまを合わせて、混ぜて粗熱を取る。

  6. 6

    粗熱が取れたら、片栗粉をまぶして、フライパンにオイルを引いてあげ炒めする感じで、何回かに分けて大豆ミートを炒め揚げする。

  7. 7

    全て揚がったら完成。アレンジが効くように、下味だけなので、こっからアレンジ展開して野菜炒めなどに使用してみてください。

  8. 8

    作り置きする場合は、清潔な蓋つき保存容器などに、冷めてから詰めて、冷蔵庫で保存し、1週間以内に使い切ってください。

コツ・ポイント

下茹でした後、だししょう油汁で煮込んで味付けすることで、大豆ミートが生き生きとした味わいに変わる。

Tags:

あらびき黒コショウ / ガーリックパウダー / ブラックソルト / 乾燥大豆ミート フィレ肉 写真参照 / 本みりん / 炒め 揚げるための 菜種油、こめ油など / 無塩野菜だし汁 野菜ブロス / 片栗粉 / 生姜 すりおろし / 白すりごま / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません