天津飯・・・・美味しいですよね♪ でも、クローンの方は外食では、食べれない・・・というか、中華は、ほとんどNG! だけど家で作れば、天津飯は、一人前づつ作るので、作る側にとっては、楽ですし、美味しくて、とても便利です♪
このレシピの生い立ち
ある時、主人が、家では天津飯は食べれないの??と、私に作れと言わんばかりの顔をして、聞いてきたのが、作ろうと思った、きっかけです。市販の天津飯の素も、豚脂が使ってあったり、具が付いていてダメな物ばかりなので、自分でタレを作ってまで、作ろうと思わなかったんですよね・・・ずっと、食べたかったのね・・・ 味を調節しながら、やっと調味料の分量が決り、決まってからは、簡単なので良く作ります。 主人も満足!
材料
- 卵 4個
- ■▲ カニかまぼこ 1パック (110g)
- ■ 干ししいたけ 1枚
- ■ ハム 2枚
- ■▲ ネギ たっぷり (お好みの量で)
- 油 少々
- ( タ レ )
- ☆ 水 400ml
- ☆ 鶏がらスープの素 大さじ2 と 小さじ1
- ☆ 醤油 小さじ1
- ☆ みりん 小さじ2
- ☆ オイスターソース 小さじ2
- ● 片栗粉 約大さじ1
- ● 水(水溶き片栗粉用) 片栗粉と同量
作り方
-
1
干し椎茸は、水で戻して細切りにする。
-
2
ハムは、半分に切り、細切りにする。
-
3
ネギは小口切りにする。
-
4
カニかまぼこは、ほぐしておく。
-
5
鍋にタレの☆印の調味料を全部入れかき混ぜ、火にかける。
-
6
沸騰したら、一度火を止め、●印の水溶き片栗粉を入れ、再度、火にかけ、とろみをついたら、火を止める。 (少し固めが良いです、ゆるい場合は水溶き片栗粉を少しづつ足して調節してください。)
-
7
普通食は、■印の具を使います。
-
8
ボール等に卵 2個を割りよ~くかき混ぜ、ほぐし、そこへカニかまぼこ 1/3 、細切りにした椎茸を全部、細切りにしたハムを全部、ネギはお好みの量、を入れ、全体に混ざる様にかき混ぜる。
-
9
次に クローン食用! ▲の具を使います。
-
10
ボール等に卵 2個を割りよ~くかき混ぜ、ほぐし、そこへ残りのカニかまぼこ 2/3 と、ネギをお好みの量入れ、全体に混ざる様にかき混ぜる。
-
11
主人を焼きたての方にしたいので、普通食用から作ります。
-
12
フライパンを火にかけ、温まってきたら、油を引き、「8」を全部入れる。 (少し、卵を落としてみて、ジューって音がするくらいで入れると良いです)
-
13
中火にして、箸でグルグルとかき混ぜ、半熟状態に固まってきたら、丸く形を整え、弱火にしてお好みの固さに焼く。
フライ返し(家は2本使います)で一度、ひっくり返しても、蓋をして蒸らしても、そのまま片面のみでも、お好みの焼き方でどうぞ。 ] -
14
皿に、ごはんを盛り、焼けた「13」をのせる。
-
15
次にクローン食用の「10」を普通食と同様手順「12」~「13」の様に焼き、盛り付ける。
-
16
「6」を再度、温め、熱々のタレをたっぷりかけて、出来上がり♪
-
17
~ クローン食用 ~
(柔らか目のご飯でね♪) -
18
~ 普通食用 ~
-
19
( クローン食用の方へ ) 鶏がらスープの素ですが、豚脂が使ってあるのが多いですが、エスビー食品㈱から出てる、「李錦記の鶏がらスープの素」は、鶏脂のみで原材料に豚脂の表示は無いので、良いかと思います。)
-
20
-
21
※ 注) 我が家の味付けは、濃い目なので、クローンの方で作ってくださる方は、調子の良い時に食べて下さいね。