マクロビ昆布の佃煮

出汁をとった後の昆布も有効に利用しましょう。冷え性対策にもなる陽性食品です。でも食べ過ぎはいけませんよ。このレシピの生い立ち出汁をとった後の昆布がもったいないので醤油だけで煮ます。塩っ辛いけど2〜3枚食べるだけで満足です。

  1. 出汁をとった後の昆布 100g
  2. 干し椎茸(あれば入れる) 50g
  3. 大さじ1
  4. 醤油 50cc〜

作り方

  1. 1

    昆布は、1cmくらいの角切りにしておきます。干し椎茸は、千切りにしておきます。

  2. 2

    昆布を鍋に入れひたひたの水と酢を加えて15分くらい弱火で煮ます。醤油を加えて更に加熱し煮切ります。

  3. 3

    煮沸消毒した瓶などに入れて保存します。醤油を沢山入れるほど保存期間が長くなります。

  4. 4

    ※干し椎茸がない場合は、昆布を150g用意するか醤油を半量にしてください。

コツ・ポイントチマチマ作るのは面倒なので、出汁を取るたびに昆布と椎茸は冷凍してとっておきある程度たまったらまとめて佃煮にします。予め切ってから冷凍すると面倒がないです。お酢は、昆布を柔らかくする為です。お酢の味はしません。

Tags:

出汁をとった後の昆布 / 干し椎茸 / / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません